思い出のものを無理なく手放す考え方

ざっぱぐらし

みなさんは、思い出があるものをどのくらい保管していますか。
私は以前、全てカテゴリー分けしてメモ1枚とも捨てずに全て保管していましたが、ものの多さに危機感を感じて手放しました。
捨てることが苦手な私がどう気持ちを持っていって手放すことができたか、紹介したいと思います。

捨てたくないと思う理由を深堀する

まずおすすめなのは、『とっておきたい』と思う理由をまず突き止めることです。
人に聞く・相談する・本を読む。
どの手段もとても良いですが、最終的に一番ブレない答えがでるのは自分自身の気持ちを整理することです。

例えば、手放せないぬいぐるみがあったとします。

面倒ですが ノートに気持ちを書き出してください。

ぬいぐるみ⇒捨てたくない⇒子供が小さいとき使っていたから⇒肌に触れるとそのときの大変だったことを思い出すから

というように気持ちを深堀していくと自分なりに所有する理由が見つかってきます。
理由が見つかると、ただ闇雲にとっておいたわけではないことも分かりスッキリします

理由に対してちょっと離れたところから考えてみる

理由がみつかったら、ちょっと他人になったつもりで、自分の強い思いからちょっと離れて考えるようにしていました。

私なりの問いをのせておきます。
ご自身に心に響きそうなものだけピックアップして参考にしてください。
このときも、ノートに自分の気持ちを書き出しながら問いに答えていくと思考もクリアになって納得してものを向き合うことができます。

  • 手放さない理由をもの以外で解決できませんか
  • 今の生活を幸せにするために必須のものですか
  • 全てはとっておけないけど、このモノは思い出のスタメンに入りますか
  • 思い出はものじゃないよ、体験。それでもモノとして取っておく意味は?
  • あなたの幸せは何ですか、ものを取っておくことがメインになってない?
  • サイズはどうですか。保管するのに適している?飾れる?
  • 風水的にも古いモノを取っておくのは、陰の要素みたいだよ。
  • モノが今目の前にいるのは、手放してこれから頑張れ!応援するために出てきてくれたんだと思うよ。
  • あなたの人生の主役だれですか。ものですか、自分ですか。
  • 試しに一個手放してみたら?失敗しないと前に進めないよ。
  • 自分大切にできてる?まずは身の回り整理してやさしくしてあげてよ。
  • 人が管理できるものの量なんてしれてるよ。
  • 人に嫉妬するのは自分にもできると思っているからだよ、そのために手放してみる?
  • 10年前の思い出はもう終わった話。大切なのは今だよー。
  • 人生有限だからさ、一番楽しいことある?集中するために手放そうよ。
  • 楽しいことない?手放すことで順番自分の大切にしたいこと見えてくるよ。
  • ものに対してそこまで遠慮しなくていいよ。

と多少脱線気味ですが、こんな感じです。

  • ぬいぐるみはかわいいけれど、10個あるうち3個選べ、と言われたら残らないな。。。
  • 飾るには少し大きすぎるから、また段ボールに入れるだけかも。
  • 昔のぬいぐるみより、今たくさん子供たちおもちゃあるから、使っているおもちゃを一番大切にしてほしい!
  • 写真があるから、なくても大丈夫。


といったようすで、整理ができて私は手放すことができました。

いくつか手放していくうちに、かかる時間も減っていきそのうち自分の『ものさし』が出来上がってきて、俯瞰できるようになって少しずつスピードが上がっていくよ。

思い出ってものがなくても、ふとラジオから流れた音楽で思い出したりすることありませんか。キュン!!って。
だからモノがなくなっても、ちゃんとハートが今の自分に必要な思い出はちゃんと覚えてくれている。
それで忘れてしまったのなら、それまでの思い出で、今の自分には必要がないってことだよね。

↓ぜひクリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村