新規カビもどきゼロ!掃除5分を叶えた何も置かない浴室

ざっぱぐらし

みなさんは浴室のカビで悩んでいませんか。
私も同じくパッキンなどに知らないうちについてしまった黒カビにげんなりしていましたが、カビは一体何者かをおさえたうえで、浴室の掃除を収納を見直した結果、黒カビに悩まされることがなくなりました。

浴室で発生する汚れとはいったい何か、そしてどう対策したか紹介していきたいと思います。

ピンクぬめりと黒カビは扱い方が違う

浴室でよく見る汚れは大きく二つ。
ピンク色した汚れのようなものと黒いカビ。
これらは一体何者かまず押さえておきたいです。

ピンクのものは、正式名称 ロドトルラという酵母菌。
黒カビは、クロドスポリウムという糸状で生活する微生物でカビと呼ばれている生物です。

ここで押さえておきたいのは、ピンク・黒同じような迷惑なカビと思っていたけれど、ロドトルラはあくまでも酵母菌であってカビではないんです。

風呂掃除では、ピンク・黒カビを退治していく必要があるのですが、種類が違うものでも共通していえることが1つ。
それは、発生条件です。

カビも酵母菌も発生するには3つの条件が必要です。
「温度」「湿度」「栄養」

温度は、20℃から30℃。
湿度は、60%以上。
栄養は、皮脂やほこりなどを好みます。

の3つの条件が重なり合うと、ピンク・黒カビが発生します。

この条件ができるだけ浴室で発生しないように日頃の換気や掃除で環境を変えていく必要があります。

また、今現在できてしまった汚れに関してはどのようにしていけばよいでしょうか。
酵母菌(ピンク汚れ)の特徴としては、アルコールでしっかり拭き取れば簡単に落とせるので除菌効果のある浴室用中性洗剤を使うことで簡単に取ることができます。

黒カビに関しては、浴室用中性洗剤を使うことで表面上の栄養を取り除き、出来はじめのものであれば表面のものを取ることができますが、奥までカビが進行していると内部までのカビを取り除くこと難しくなってきます。
カビ取り剤で漂白することができますが、やりすぎると浴室の材質を傷めてしまうこともあるし、そこまで手ごわいカビをやっつけるわけですから体にとっても果たしていいかどうか……。手間をかけてもなかなかいい結果がまっていかなかったので私はある程度であきらめるようにしています。

浴室に何も置かないことでピンクぬめり・カビを寄せ付けない

ピンクぬめりとカビの発生条件などを抑えたところで、私がとった対策は
浴室に何も置かない

使うモノは、持っていく銭湯方式。
ボトルなどは全て水滴をとって脱衣所に収納するようにしました。

今まではワイヤーラックや、つっぱり棚などを設置していましたが、掃除を毎日してもどうしても棚に水滴が残っていたり、ラックを掃除のたびに拭くことは手間なので必ず湿気が残ります。

だったら、何も置かないようにして 掃除をしっかりやりきることでカビを発生を防げないかな、と思ったからです。

だた、風呂のいすや風呂のフタは、外に置く場所がなかったので基本浴室に置きます。
だたし、イスは最後に水気を切って夜の間脱衣所に置いて完全に乾かしたあとで、翌朝浴室に戻す。

フタは、立てて極力乾かすようにしました。

毎日5分の掃除の内容

具体的な掃除の内容です。

  1. 使ったボトル・風呂のフタなどの水滴を拭き上げて外に出す
  2. 壁や風呂釜などお湯を全体にかけて、皮脂などカビの栄養となるものをある程度流す。
  3. 中性洗剤とスポンジで皮脂や水垢などを洗い流す。
  4. スクイージーで壁などの水気を軽くしたに落とす。
  5. スクイージーでも取りきれなかった水滴をバスマット(バスタオルで代用しているけど)で全部拭ききる。
  6. ティッシュでドアのサッシ部分をサッと拭いて、最後に排水口のゴミを処分する。

ここまでの掃除でおよそ5分。
なお、換気扇は24時間まわしています。

排水口まわりは常時濡れているので唯一カビが発生しやすい場所に。
気が向いたときに、キッチンハイターなどで掃除をして赤カビが生えないように気をつけています。

まとめ

風呂掃除を怠るとどんなおうちでもあっという間にカビだらけ。
自然界だから空気中にうじゃうじゃいるカビの胞子のは仕方ないことだけれど。
成長させることなく、きれいな浴室で乗り切りたいなと思います。

ぜひクリックお願いします。↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村