ごちゃごちゃ玄関を卒業するための手放したこと

片付け軸

玄関をスッキリさせたいけれど、どうしたらいいか分からないと悩んでいる方はいませんか。

今回は、散らかってごちゃごちゃしていた玄関からスッキリできた経験をもとに、玄関にあったもので“捨てた・移動した・復活したもの”を紹介したいと思います。

現在のわが家の玄関

こちらは現在の様子。
廊下のテープは、子供がなんだか「右側通行してね!」と貼りだして……。
剥がすと怒られそうなので、そのまま写真撮りました。

こちらのカーテンがついた棚には、外遊びのおもちゃ。

カーテンあけるとこんな感じ。

下駄箱は、主に靴類・ヘルメットや外遊びのおもちゃで棚に入らないものを収納しています。

もともとは、玄関のタイルにDIYしたベンチのようなものを置いたり、生き物を飼ってみたり。

下駄箱の上には突っ張り棚を設置して、収納力をアップしていた時代がありましたが、とても雑多にみえるので、ものを捨てる・移動するなどして現在のようになりました。

玄関から手放したモノ

それでは詳しく、捨てたものなど紹介していきます。

捨てたモノ

カビが生えた靴

灯油ストーブを使っていたことがあって、知らないうちにストーブから出る湿気が下駄箱にたまってしまったことが原因で何足もの革靴がカビてしまったことがありました。

ぞうきんで取り除いたけどカビの根は残っているのではないか、と履く気になれず、しばらく様子をみて処分しました。

ヒールの高い靴

 産後、ヒールの高い靴を履くことなくなったし、また履きたくなったときには好みが変わっているのでは、と思い処分しました。
デパートで購入したものばかりだったので、私はとても勇気がいりました。

ベビー時代の靴

歩き始めの靴は、なかなかかわいくて手放せなかったけれど今は一足もありません。
とっておいても、とって置く場所がないということ。
あとは、小さいころのカワイイ思い出は写真が振り返ることができるから、手放して今の子供をしっかり見届けよう!と思えたら手放せました。

サイズアウトした靴

「売れるかも」とつい手放しにくいことがありましたが、売るモノはすぐに買い手がついて、ある程度の利益が見込めるものだけに厳選。
その他は、状態がいいものは譲ってそうでないものは、処分しました。

壊れた靴

水がしみてくるものや、靴底がはげてきたものは捨てます。
ものが増えないように捨てたら、新しいものを購入するようにしました。

旅先で購入した靴

 海外で購入したものだと「もう手に入らないから……」と履かないのにとっておきたくなります。3年ほど様子をみていましたが、やっぱりはかないので勇気を持って手放しました。

メルカリに出してみたけれど「思い出は他人の手に渡るより自分の手で手放した方が、気持ちがいいな」と思い新聞紙に包んで捨てました。

夫の革靴

 コロナを機にスーツを着て出社することが減ったので、4足ありましたが2足手放しました。

ある程度のブランドだと男性ものの靴はメルカリすぐに売れるので手放しやすかったです。

中敷き

ついつい長く使えるように長靴など大きめを買うので、中敷きで調節します。
そのために、サイズアウトした靴の中敷きを少しとって残しておきますが、たまってきてしまう。
2枚ほど残してあとは処分するようにしています。

芳香剤

 臭い対策で玄関においていましたが、場所を取るし、香りがきつくて家族から苦情殺到。

手放して“炭八”に切り替えました。

重曹

 紙カップにいれて下駄箱に入れていましたが、特に私がうっかり倒してしますので、気がなえてもうやめました。

 ビニール傘や日傘など一人一本以上ありましたが、減らしました。

現在は、傘・折り畳み傘をそれぞれ一人1本ずつと決めています。
古くなって処分対象になった傘は、人数分(4本ですね)車に万が一のものとして入れています。

ボール

外遊びのボールは3個までと決めて、処分しました。

現在は サッカーボール・ドッチボール・バレーボールの3個がボールスタンドに入っています。

スリッパ

来客用のスリッパを置いたことはありますが、頻度が少ないので処分しました。

もう少し玄関にスペースができたら復活させたいとは思っています。

つっぱり棚

下駄箱あたりにつっぱり棚をなんとか設置をして虫網やホッピング(重いから危ないですよね……)を落下しないようにベルトで固定して収納していましたが、玄関の見た目が悪く気分がげんなりするので、つっぱり棚撤去しました。

やめたこと

生き物を飼う

 以前はザリガニやカブトムシなどを玄関で買っていました。

子供が大きくなったからかもしれませんが、現在は玄関で生き物を飼うのはやめました。
先日、「ダンゴムシを飼いたい!」と飼育していましたがベランダで飼うことにしました。

玄関の土間部分が狭いので、生き物を飼うとどうしても出入りがスムーズでなくなります。

移動したもの

植木鉢を置くこと

玄関にお花があると素敵だな、と憧れあって植木鉢を置きましたが狭いのがさらに狭くなります。

植木鉢はベランダに移動しました。

身支度キット

腕時計・マスク・ハンカチ・ティッシュなどうっかり忘れてしまったときに、家に入らずすぐとれるよう玄関に収納していましたが玄関とリビング両方に身支度キットがあると管理も雑多になるのでリビングだけに収納することにしました。

忘れもの増えるか、と思ったら玄関スッキリした方が朝がスムーズになったのでさほど影響はなかったです。

帽子・手袋

家族全員分置いていましたが、かさばるので移動しました。

回覧板

回覧板を家に持ち込まず、外で読んですぐ次の方に回すようにしました。

スケボー

本当は外のものなので玄関に置きたいですが、置くスペースがないので現在は簡単に土をとって子供部屋に収納しています。

虫網

こちらもつっぱり棚にいれていましたが、子供部屋に汚れを取って収納しました。

ホッピング

こちらも子供部屋に入れています。本当は玄関に置きたいけれど……。

捨てたけど買い直したもの

玄関マット

玄関マットはなくてもいい、という記事をみつけて一度処分しましたが。

個人的には外と内の明示的に変わったよ!というものがあると気分が切り替わるのでやっぱりほしくなりました。

風水的にも玄関マットはあるといいというし……。

スペースも限られているし、不衛生になりたくなかったので薄手でコンパクトなものを購入しました。

ぜひクリックして応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村