片付けのゴールが決まると地道にコツコツ頑張れる

片付け軸

「片付けをやっているけれど、何のためにやっているのか分からなくなる……」
と地味な片付けをやり続けることに嫌気がさして悩んでいる方はいませんか。

今回は私の体験をふまえて、片付けのゴール設定のやり方と進め方を紹介したいと思います。

悩みをリストアップする

今は先が見えなくて停滞していても、最初やろうと本気で思ったときは自分を突き動かしたちゃんとした理由がかならずあります。

まずは、紙でもなんでもいいので、住まいに関することでもそうでなくてもいい。
悩みを書き出してみてください。

 例) ・家が嫌い
    ・狭い
    ・家事が多くていやだ
    ・工作が多すぎる
    ・ものがすぐになくなる
    ・ものが多すぎる
    ・ケンカばかり
    ・イライラする
    ・人がうらやましいばかリの自分が嫌だ
    ・自分が嫌い
    ・逃げたい
    ・居場所がない
    ・「頑張っているからいいよね……」という気まぐれご褒美が多い とか……

悩みの先にある叶えたいことをリストアップする

悩みの先には必ず叶えたいことがあると思います。

例えば、『やることがいっぱいで嫌になる』という悩みだとしたら
↓『家事・育児・仕事と役割がありすぎていやだ』
↓『家事の時間が多い』
↓『夫が手伝ってくれない』

と深堀していくと、住まいの環境を変えることでその悩みを解決できることがでてくると思います。

『やることががいっぱいで嫌になる』を住まいで『ものがすぐ取れる環境にして手伝ってもらえる環境をつくる』とか。

そんな感じ。
なぜなぜなぜ。と繰り返して悩みを叶えたいことに置き換えてみてください。

例)欲しいものがすぐ取れる空間・家族みんなが好きなことができる空間・木の温もりを感じる空間

叶えたいことの優先順位を決める

すべての叶えたいことをやろうとすると、時間も手間も足りないので、優先順位を付けてみてください。

例)①欲しいものがすぐ取れる空間 
  ②家族みんなが好きなことができる空間
  ③木の温もりを感じる空間

叶えたいことベスト3を選出する

優先順位をつけたら、そのうちのベスト3を選出してもらう。
ベスト1から順に取り組んでいきます。

叶えたいことベスト1から取り組む

1場所=1か月で取り組む

最初に本格的に片付けをやる場合は、基礎となる仕組みをつくることになります。
結果、時間と手間がかかります。

片付けが必要な場所を洗い出して、『1場所=1ヶ月』のペースで取り組むことをおすすめします。
(私は、無計画で没頭してしまい家族に迷惑をかけてしまいました……夫がおこらないことをいいことに、というか素敵ハウスへの嫉妬心がすさまじかった……(笑)狂ってましたね~)

取り組む場所はどの様にして決めようか……そんなときは2つおすすめがあります。

その1 思い入れのないところから

子供の服・思い出がつまったところ・写真など感情を伴うところはものを手放すの勇気がとてもいります。

結果、作業がとまやすい。

なるべく行き詰まりを減らすために、決断が早くできる『思い入れ』がないところから手を付けるのがおすすめです。

例えば、洗面台・風呂・トイレ・玄関・ベランダ・キッチンの棚一個分・冷蔵庫 がおすすめ。

その2 自分に近いところから

経験上、自分に近いところから始めると達成感があります。
『肌に近いモノにはお金をかける』とか下着はいいものを使うように……とかよく耳にしますがそういう感覚です。
最終的には自分を大切にしないと、周りにやさしくなれないので自分に近いところから整理しましょう。

私の場合は、
独身時代のがらくた⇒ 今の自分のもの ⇒ キッチン・洗面台・風呂・下駄箱 ⇒ 子供のもの ⇒ リビング・玄関 ⇒ (夫)
です。

注意事項:夫のものは基本触らない

ついつい夫のものも片付けしたくなりますが、基本触らないことがおすすめです。
もし片付けが夫のものにも手を付けないと叶えられないのであれば、最低限にとどめたほうがいいし、本人に了承を得てからがいいと思います。

私は、夫の書斎をコンパクトにしないとリビングが雑多で叶えたいことが実現できなかったのでテコ入れしました。
「本当はやってほしくなかった……」

と散々言われて、5年くらいたってやっと馴染みました……。
本人にとっては相当なありがた迷惑だったようです。

完璧は求めず今できる範囲で片付ける

最初から完璧に不要なものを取り除いて、使用頻度別に収納をして……とやろうとすると経験上頭がパンクして上手くいきません。

収納まで行きつかない場合は、まずは整理を丁寧にやることに集中して、収納はあきらめるのでもいいと思います。

片付けの8割は結局は不要なものを取り除くことなので、整理を丁寧に取り組めばスッキリ感は得られるし、収納にさほど手こずることがありません。

片付けを完璧がゴールではなくて、叶えたいことに近づくこと

ついつい、片付けが目的にすり替わりそうになりますが、叶えたいことを実現することがゴールなのでそこをブレないように気を付けてください。

うまくいかなくても、取り組む前と今を比較みると、より快適な空間になってきていることがほとんど。
人との比較ではなくて、『目標に対して今どの立ち位置か』意識してもらうとブレにくいです。

一通り終わったらベスト2に同じように取り組む

やりたい場所を一通り終えたら、ベスト2を叶えるために同じことを繰り返します
その次にベスト3。

ベスト3まで終わったら、ある程度片付けが完了しているので、その時々の悩みを解決する形で必要に応じて片付けをしていきます。
ベスト1でうまくいかなかったことも、ベスト2・3で繰り返して片付けを振り返ることで叶えたい形にどんどん近づいていくので、焦らなくて大丈夫です。

経験上、ベスト1で100%叶えられるところまではいかず、60点くらいいけば十分合格!!!だと思っています。

ベスト1=1年と見積もると取り組みやすい

日々の日常をやりくりしながら、片付けを進めることを考えるとベスト1を1年で叶えるくらいの気持ちで取り組むと無理なく続けられると思います。

最後まで読んでくださりありがとうございました。
もしよろしければこちらのブログ村を押していただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村