学びが好きな人向けの片付けの始め方と進め方

片付け軸

「どこから手を付けたらいいか分からないけれど、他人に任せるのはちょっと……」
「高いお金を払ってサービス受けても、身にならないなら教養として身につけて自分でできるようになりたい」

そう思っている方はいませんか。
今回は、片付けを自分で丁寧に確実で進めたいと思っている方に向けた、片付けの始め方・進め方を私のエピソードを含めながら紹介します。

ただこれからおすすめするやり方は、確実だけれど時間がかかるやり方です。
もっと手っ取り早くというかたには参考にならないことが多いと思います。ご了承ください。

今から始める人に進めたい片付けの始め方・進め方

一通り片付けをやり切ってみたからこそおすすめしたい始め方・進め方としては、

片付けの基礎を身につける

ご自身が気に入っている整理収納アドバイザーが開催しているサロンでも、手段はなんでもいいとは思いますが一通り片付けの教養を身につけて欲しいなと思います。

個人的には、ハウスキーピング協会の整理収納アドバイザー2級がおすすめです。
資格を取るだけでも、調べてみたらユーキャンだと49400円(税込 ※ 2023年6月22日現在)で取得できるようだし、1級に比べればプレゼン試験がないので難易度としてそんなに高くない。

テキストなしのタイプの講座も見つけましたが、振り返ることを考えるとテキストがあるタイプの方が個人的にはおすすめです。

訪問お片付けサービスが 相場として 5,000円 /h 。
およそ10時間分で整理収納が学べるなら安いかな……。

片付けサービスって、3時間×○日とか、5時間×○日とかの設定が多いので、訪問サービスを受けたら50,000円って高いようで軽く超えてしまう値段だと思うんです。

だったら、教養で身に着けた方が、知識として残るし費用対効果高くないでしょうか。

学びながら自宅を片付ける

整理収納アドバイザーの資格に絞ってお話すると、テキストの中で片付けの進め方が学ぶわけですが正直手を動かさなくても、暗記してしまえば資格を取得することはできると思います。

でも、そこは『片付けるためにとる資格』ですから、資格の勉強をしながら題材として自宅の片付けを進めていくことをおすすめします。

テキストの中で、捨て方の考え方などが分かりやすく説明されているので、もしものを捨てて後悔をしたとしても『理論に沿って捨てたから仕方がない』とどこか頼る場所があると少し安心して進めることができました。

何かせかされることもないので、子供がお昼寝している合間とか、土日のどちらかに一日ガツンと時間をもらって、思いっきり片付けをやりまくるようにしていました。

慣れないうちは、片手間でやることは考えずに、片付けに集中できる時間をまとめてとった方が効果的です。

頭でわかっていても心がついていかないときは

片付けを進めていくと、立ち止まってしまうことがあるんです。
よくあるケースとしては『捨てる勇気がでない』ということで捨てる決断ができずに後回しにしてしまうこと。

ここで、普通ならあきらめてしまうんですが、資格で 50,000円ほど投資しているので『お金かけたし……』ということで踏ん張れる。
それでも、やっぱり前に進めない、ということが私もありました。

片付けの本を参考にする

そういうときは、片付けの本を一冊ではなくて、何冊かさらっとでいいので読むことをお勧めします。

根本的に、いろんな本が書いてあることはベースとしては同じだと思うんですが、(個人的感想です)何か行き詰ったときの心の持っていき方が人によって表現や考え方違ったりする。
いろんな方向から片付けについて書かれている本もあるので、テキストプラスαでうまく付き合っていくと効果的です。

その表現の仕方で『これだ!』と背中を押してくれるフレーズが何冊か読むとでてきるんです。
私は、こんまりさんや勝間和代さんの書籍がとても参考になりました。

SNSを参考にする

片付けのマインド的な投稿はたくさんでているので、SNSを参考に背中を押してもらうこともいいかな、と思います。
結局はテクニックというより、心の持っていき方が大きいんですよね……。

人に話してみる

片付けって一人でやってとても地味でコツコツやる作業。
そこで思い詰めてしまうと、何も答えがでないんです。

そういうとき私は、家族や周りのお友達に話しを聞いてもらったり、片付け上手の方がいってくれるアドバイスを参考にするようにしていました。

捨てられない私にとっては、捨てるリスクまで背負ってその先に、何があるのかがよく分からなかったんです。
よく『捨てるとお金がたまる』『捨てると自分を大切にできる』とかいうけれどなんだか、うさん臭いとしか思えなかった。

なので、片付け上手なお友達に今の生活のこと聞くことで、うさん臭いのは本当なのか、そこまでしたら私はもっと幸せになれるのか、ということを納得するために付き合ってもらっていました。

お茶会とかに参加してみる

「そうは言ってもなかなか話す人が近くにいない……」という方はインスタなどでお茶会とか座談会とややっているのを見かけるので、そういったお仲間がいるところに参加するのがいいかな、と思います。

でも、もし私だったら自分が片付いていないのを全くの他人にしゃべるのが抵抗があるので、もしSNSで解決するとしたらそのときに「オンライン片付け」みたいなサービスを1時間受けるかもしれません。
だた、その話す相手が、自分と似たような人(捨てられない人だった・気が合いそうとか……)とかある程度共通点がある人を選ぶかな。

片付けはコツコツ

片付けって、一気に片付くということはなくてコツコツの作業です。
完璧を求めると続かないので、整理するのもざっくりと。
一連の作業を何回か繰り返していくと、整理のレベルも自然と底上げされて、次第に片付いていきます。

ぜひ一生ものの片付けの知識を身につけて、スッキリした暮らしを手に入れて欲しいなと思います。

もしよろしければ、ブログをたくさんの方に知って頂きたいので「ブログ村」こちらのボタンを押して頂けるとありがたいです。お願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村